月刊 大学への数学とは?
“大学への数学“(以下、大数)は東京出版から出ている数学の雑誌です。
タイトルにある通り「月刊」の雑誌なので、普通の参考書とは違い月に1冊、1年間で12冊発刊されています。
問題集と思って考えると中々な量になりますよね・・・
ただし、一般的な受験用参考書では手に入らない数学の奥深い知識やテクニックなども多数掲載されているので、高校生だけに限らず、数学を勉強し直したい大人や塾講師バイトをしている大学生、はたまた数学教員の中にも購読している人は数多くいます。
そんな世代を超越した神雑誌を今日は紹介していこうと思います。
普通の参考書とは何が違うの?
まず、大数1番の特徴である「月刊」というところを説明しましょう。
そもそも大数は月ごとに扱うメインテーマが決められています。
例えば昨年度の1年間はこんな感じでした。
4月 | 数と式 | 10月 | 場合の数、集合と論証、積分法(体積・弧長) |
5月 | 数Ⅱ微積分、2次関数 | 11月 | 確率、複素数平面、二次曲線 |
6月 | ベクトル、方程式、極限 | 12月 | 総合演習(数式) |
7月 | 座標平面、不等式、微分法 | 1月 | 総合演習(図形) |
8月 | 数列、三角・指数・対数関数、積分法(数式) | 2月 | 総合演習 |
9月 | 整数、三角関数と図形、積分法(面積) | 3月 | 入試序盤戦(大学過去問) |
こんな感じで「数学1A」や「数学2B」といった区分けで問題は掲載されていません。
ということは・・・ そうです。
複合問題が出題されることが前提です。
つまり、 数学を一通り学んだ人でないと読んでも意味不明です。
なので、ある程度は分野別に問題は並んでいるものの、基礎レベルの対策には一切向いていません。
ではどのような人が使うべきなのでしょうか? それを次項で説明したいと思います。
対象レベルは?
大数の対象レベルはズバリ“偏差値60以上の受験生”です。
なぜそのような設定にしたかというと、そもそも大数は掲載されてる問題のレベルが非常に高いです
ここで、大数に実際に掲載されている問題を見てみましょう。
問題は[テーマ|整数]より一番最初に掲載されている問題です。(つまり一番easy)
この問題、あなたはどのくらいで解く事ができますか?
ちなみに目標回答時間は20分です。
このレベルがすらすら解ける事が最低ラインなので、そうでない受験生は単なるオーナーワークで時間の無駄になってしまう可能性があります。
受験には使えるの?
これに関しては「人によります」
大数の問題や知識が受験で活かせる大学としては 東京大学・京都大学・東京工業大学・一橋大学などの思考力を必要とする大学や その他の旧帝国大学や医学部志望で数学を武器にして受験をしたい人にはお勧めできます。
一方で、地方の国公立や私立大学受験者には不要となる知識や範囲が多く掲載されているので、数学が余程好きな人出ない限りは「合格に必要な問題集」ではないと言えます。
まとめますと、 ・難関大学を数学を武器にして戦いたい人 ・数学的思考力を育成したい人 ・単純に数学が大好きな人 には非常にオススメです。
特に、巻末に掲載されている大数の目玉企画「学力コンテスト(以下、学コン)」はそこらの問題集に載っている典型問題なんかはお話にならないくらい難しく、骨のある問題ばかりです。
最初は時間をかけてじっくり解くと面白いでしょう。
そして何より、学コンは自分の記述した答案をプロにコメント付で添削してもらえるので、受験で減点されない・厳密な答案を書く訓練ができます。
そういう点においても、偏差値60~65の人がさらに上のレベルを目指すためにはトライしてみるのも良いと思います。
コメント